世の中がアフターコロナとなりましたが、
最近はインフルエンザなど色んな
感染症のニュースが流れますね。
『風邪をひきたくない』
『健康で過ごしたい!』
と感じている方もたくさんいるのでは
ないでしょうか?
一般的に風邪の予防として
「手洗い」「うがい」が強く
推奨されていますね。
この二つもとても大切ですが、
やはり免疫力そのものが関わっています。

風邪に負けない体づくりって
どうしたらいいの?
こういうのって体質じゃないの?
そんな疑問を解説していきます!
ぜひ、最後までご覧くださいね☺︎
このブログの趣旨はこちら↓
強い身体を作るのはコレ!
🔹風邪をひきやすい
🔹すぐ喉が痛くなる
🔹花粉の時期に悩んでいる
こんな体質をどうにかしたい…
このように悩んでいる方は結構多いと思います。
ちなみに私は今まで、
毎年2〜3回は喉の痛みが起きて
そのうち一回は必ず熱を出していました。
そのため
『これは体質だ』『変えようがない』と
思い込んでいました。
しかし、今はほとんどこのような
症状は出ていません。
先ほど例に挙げた、風邪や花粉に関する
つらい症状…一見関係なさそうですが、
どちらも免疫力が関わっています!
どうすれば毎日を快適に過ごすことが
できるでしょうか?
その方法の一つにビタミンDを意識して
摂ることが挙げられます。
次から詳しく解説していきますね。

ビタミンDに期待できること
免疫力をサポートする
ビタミンDは
🔸鼻の奥や喉の粘膜を強くし、
外から侵入してきたウイルスや
花粉などを体外に出す
🔸ウイルスや細菌を殺す作用がある
タンパク質を合成する
🔸皮膚のバリア機能をサポートする
といったことに関わっています。
また日本の研究で,ビタミンDを摂取すると
⚫︎インフルエンザに罹るリスクが低下
⚫︎呼吸器感染症の減少
といった研究結果も報告されています。
元気に過ごしたい!そんな時に
役立つビタミンですね。
さらに、
免疫には腸が元気であることも
関わっており、ビタミンDは
腸の壁を強くするサポートをしてくれます。
これがなぜ大事かというと、
腸壁が弱い(細胞と細胞の間に
隙間がある状態)とそこから
⚠︎アレルゲンとなる物質
⚠︎腸内の悪玉菌
⚠︎口から入ったウイルスや細菌
などが体に吸収されると言われています。
すると、アレルギー症状が出やすかったり
風邪をひきやすいというわけです。

ーーーー
さらにビタミンDには体内への
細菌やウイルスの侵入を防ぐ力を
強くすることが期待できます。
腸内環境についてはこちらも
参照されてくださいね。
その他、期待できることは?
他にも
🔹骨密度を高めて骨粗鬆症を予防
といった効果も期待されており、
実際に病院ではビタミンDが含まれる
薬が処方されています。
特に女性は、女性ホルモンの関係で
骨粗鬆症になりやすいため
若いうちから意識しておくと安心です。
日本人はビタミンDが足りていない人が多い!?
そんな大切なビタミンDですが、
日本人の多くが足りていない
とも報告されています。
厚生労働省が定めるビタミンD(1日あたり)の
摂取基準値は成人で15μg(高齢者は20μg)ですが、
予防医学の観点から見ると50〜80μg
必要とされています(米国先端医療学会ACAMより)。
※2025/01/01現在

ーーー
ビタミンDは摂りすぎると過剰症になる
と言われていますが、食品から摂る量では
その心配はほとんどありません。
参考までに…
予防の観点から必要なビタミンD 50μgを
食品で摂ろうとすると、
・牛レバーで約5kg😵💫
・うなぎの蒲焼で約3串(約300g)
・シラスで約90g(大さじ15杯くらい)
と、なかなかのボリュームですね…
豊富に含まれている食品は?
ビタミンDが豊富に含まれている食品は
🍄きのこ類:キクラゲ,シイタケ
🐟魚介類:サケ,ウナギ,カワハギ,シラス
🍳卵類:鶏卵
🍖肉類:牛レバー
特に内臓を丸ごと摂れる魚が質が良い
ビタミンDとされています。
ただし、ただ食べればOKという訳ではありません。
効率よく吸収されるためにはコツが必要です!
そのコツとは…
脂質(オイル)と一緒に摂ることです。
例えば、
🔹オリーブオイル(かけて食べる)
🔹アマニオイル(かけて食べる)
🔹ココナッツオイル(炒め物に)
など「良質なオイル」がおすすめです!
(ω-3系,ω-6系のγリノレン酸)
良質な油は肥満になりにくいばかりか
(ただし元から肥満の人は使う量に注意!)
✴️身体の錆びつき防止
✴️お肌の艶UP
✴️便秘解消
などといった期待ができます
ちなみに私のおすすめは「いりこ」です。
なぜかと言うと、お味噌汁の出汁にも使えて
そのあとは炒め物に使えるからです!
炒め物にココナッツオイルを使えば
料理の手間もラクラク☺︎笑
食品以外に摂る方法はある?
他の方法として、日光浴でも
ビタミンDを合成できます。しかし、
皮膚へのダメージ等を考えると
個人的にはあまりおすすめはしません。
ただ、日光浴もいい面
(メンタルが安定する、生体リズムが整うなど)
があるので、するなら1日15分程度を
朝の時間にする方が望ましいです。

まとめ
前回の記事と似たような内容に
なってしまいましたが…
今回はビタミンDと風邪や花粉に負けない
体作りの関係をメインにお話ししました。
特に風邪予防にはビタミンCという
イメージが一般的には強いので
「えっ、ビタミンDなの?」と
思った人も多いかもしれません。
そんなマイナー?なビタミンDですが、
風邪予防が期待できることがわかった
のではないでしょうか。
ー
今回は触れていませんが、もちろん
ビタミンCも風邪予防に有効と
昔から言われています。
何事も「これだけたくさん摂ればOK!」
という訳ではないのでそれだけは
覚えておいてくださいね☺︎
日々を快適に豊かに過ごしたい!
でも、
🔸食事の改善方が分からない、
どうやって工夫したらいいの?
🔸1人で食事改善する自信がない
🔸誰かに背中を押してもらいたい、サポートしてほしい
🔸もっと詳しい話を聞きたい
そんな方へのサポートで
食事カウンセリングをいたします!
ご希望の方は

からいつでもご連絡、ご相談を
お待ちしております。
また、スキルマーケットの「ココナラ」でも
サービス提供をしております。

こちらのリンクからページに行くか、
ココナラのトップから
「分子栄養学」「栄養カウンセリング」で
検索されてくださいね。
ー
つらい症状で悩んでいるのに、
『まぁまだいいか』でやり過ごしてしまうと
いつまで経っても自分を変えられません。
体質改善したい、もっと元気に過ごしたい…
そう思っているなら、まずは出来ることから
始めてみましょう☺︎