風邪をひきやすくて長引いてしまう…
花粉によるアレルギーや頭痛がつらい…
なんとなく疲労感が取れなくて毎日がつらい…
他にも、お腹の調子が悪くトイレが近い…
そんな状態に悩まされている方はいませんか。
ーー
こういう状態は不快でスッキリしないですよね。
また、花粉の時期も快適に過ごしたい!
という方も多いと思います。
ーー
そんな状態をサポートしてくれる栄養素が
ビタミンDと最近の研究では言われ始めています。
ここではビタミンDの働きを簡単にまとめています。
ぜひ、最後まで読んでくださいね。
食事を改善して快適で豊かな生活を
手に入れましょう☺︎
このブログの趣旨に関しては
こちらを見てね✌︎
ビタミンDってどんなビタミン?

ビタミンD(以下VD)は脂溶性のビタミンで、
油に溶けやすい性質を持っています。
人体に欠かせない物質であり、
脂肪に蓄えられて
様々な作用をもたらします。
ーー
一般的によく知られているVDの働きは
カルシウムの吸収を促進して
骨を丈夫にすることです。
特に女性は女性ホルモンの影響で
閉経をきっかけに骨が脆くなりやすいです。
そのため若いうちから
気をつけておくと安心ですよ。
ちなみに私は20代後半の時に受けた
骨密度の検査で、骨粗鬆症の
ボーダーラインギリギリのところにいました笑
その前後でこけて尻餅ついて
尾骨骨折した苦い思い出があります。
ものすごく痛い上に、特に治療法もなく
泣きそうでした…
若いからと皆さんも油断しないでくださいね!
ーー
他にも、筋肉をスムーズに動かしたり
気持ちを安定させたりします。
毎日を快適に過ごすために
大切なビタミンと言えるでしょう。
体調管理のために!
VDは鼻や喉の粘膜を強くし、
外から侵入してきたウイルスなどの異物を
体外に排泄するのに関連しています。
ーー
さらに、
・ウイルスや細菌を殺す作用をもつ
タンパク質を作る
・皮膚のバリア機能を果たす
この2点をサポートするビタミンです。
自分の免疫機能を維持をし、
体調管理のために活用してみてくださいね。

〜〜〜〜〜〜〜ーーーー
花粉の時期につらいアレ…
これも先ほどの免疫力UPと原理は同じで、
鼻の奥や喉の粘膜に花粉が付くと
鼻水やくしゃみといった反応が現れます。
この働きで花粉などの異物が体外に排泄されます。

この反応が過剰になりバランスを崩して
暴走した状態がいわゆる
「花粉症」と言われる状態です。
最近の研究ではこの免疫のバランスを取るのに
VDが関わっているとされており、
注目され始めています。
腸内環境の改善
また、アレルギーが起きやすい体の状態は
腸内環境が乱れることが関連しています。
腸管の壁(腸壁)が壊されて隙間ができ、
そこから腸内の細菌や食物成分が体内へ漏れ出て
しまうために様々な症状が出やすくなります。
ーー
こんな悩みはありませんか?
・原因がわからない熱
・筋肉痛などの痛みが出やすい
・肌が荒れやすい
・いつもなんとなくダルい
・お腹が張って気持ち悪い、不快
など
〜〜
〜〜〜ーーーー
腸内環境を改善する役割の一部を
担うのがVDで、このためには
食生活や食行動を見直すことが大切です。
〜〜〜〜〜〜ーーーー
番外編、私の体験から
プロフィールにも書いていますが
私は昔、うつ病と診断されたことがあります。
もちろん治療は薬を飲むことから始めました。
その後は運よく良い医師に出会うことができ
「栄養のバランスを見直そうね」と指摘されました。
それほど栄養バランスと生活習慣が
メチャクチャな状態でした!
(だって看護師だからね笑)
この医師に指摘されたことは「壊滅的に
ビタミンDが足りてないよ」だったのを
覚えています(もちろん他の栄養素も足りてなかった…)
なんとか意識して食事を整え、幸いなことに
今はまだうつ病の再発はしていません。
次からは私が意識して今も食べている
食品を紹介するので参考になれば幸いです☺︎
【VDが豊富な食品】
豊富に含まれている食品は
きのこ類🍄==============================キクラゲ、干しシイタケ、マイタケ
魚介類🐟===============================アンコウのキモ、サンマ、イワシ、サケなど
卵類🍳================================鶏卵、うずら
ーー
また、魚に含まれるVDは体内で
効率よく働くためおすすめです!
特におすすめは「しらす」や「いりこ」といった
内臓を丸ごと食べられる魚です。
私は週に2回は魚介類を、かさ増しでキノコ類を
料理に入れて食べるようにしています。
ビタミンDは脂溶性のビタミンで
油に溶けやすいため、
ぜひ良質な油と一緒に摂りましょう!
⚫︎アマニ油
⚫︎エゴマ油
⚫︎オリーブオイル
⚫︎MCTオイル
といった油を直接かけるとgoodです👍
詳しく知りたい方はこちらの記事も
参照されてくださいね
【まとめ】
今回はVDについてお話ししましたが、
この栄養素だけ摂れば大丈夫!
ということはなく、
栄養素の働きは個人差が大きいものです。
また、ストレスや元々の体質などもあり、
この悩みがあるからビタミンDが絶対
不足している、とは限りません。
不足しているのか気になる方は
病院で検査や相談をしてみましょう。
栄養素はそれぞれ補い合って働くため、
バランスのよい食事が基本です。
それを忘れないでくださいね☺︎
ーー

体質を改善してより豊かに生活したい!
でもなぁ…
「食事をどう変えたらいいか分からない…」
「誰かにサポートしてほしい!」
「詳しく相談に乗ってほしい」
などありましたら、公式LINEかInstagramの
DMよりご連絡ください!
栄養カウンセリングをいたします!
タイミングによっては無料お試し希望者を
募集しているので、お気軽に連絡くださいね
ーー
公式LINE:https://lin.ee/m2zdUIH
Instagram:https://www.instagram.com/enrich_active?igsh=MWcydm1vNG11ampibQ%3D%3D&utm_source=qr