こんにちは、Nurse Miaです☺︎
前回の記事に引き続きタンパク質についてです。
タンパク質の中でも、プロテインについて
お話ししたいと思います!
プロテインの広告等で
🔸ボディメイクやダイエットに!
🔸健康な体作りをサポート!
といったキャッチコピーを目にしたことが
ある方も多いのではないでしょうか。
また、タンパク質の摂取量が
足りない人が多いと前回の記事でも
解説しました。前回記事はこちらから↓
プロテインについてこんな疑問はありませんか?

プロテインって身体に
悪いって聞いたけど
飲んで大丈夫?

筋肉のために身体を
鍛えている人が
摂るものでしょ?

そこで、プロテインを選ぶコツや
飲まない方がいいケースなど
基本的なことをお伝えしたいと思います。
気になる方はぜひ、最後までご覧くださいね。
このブログの目的はこちらから✌︎
プロテインを飲むpoint1
食事が基本で、大切なものです!
プロテインはあくまでも食事の
補助として考えましょう。
食事の代わりにならないことを
忘れないようにしてくださいね☺︎
プロテインを取り入れる前に
まずは食事でタンパク質が
摂れるようにすることが大事です。
詳しくは↓の記事から読んでみてください♪
ー
1日の理想のタンパク質摂取量は
🔹体重(kg) × 1.0〜1.5(g)🔹
と言われています。
もっとわかりやすく言うと、大体の目安は
両手の平に乗る量を毎食食べることです。

🔸食事のみで補うことは結構大変…
🔸朝は忙しいし時間がない…
🔸そもそも食が細くてあまり食べられない…
『そんな人はプロテインで補うと手軽だよ』
という訳です。
ー
繰り返しになってしまいますが、
プロテインを食事とみなさない
ようにしてくださいね。
プロテインを飲むpoint2
消化吸収能力がしっかりあるか?
消化が十分に出来ない状態
(胃酸が十分に出ない状態)で、
プロテインを摂ったら身体に負担が
かかってしまします。
消化が十分に出来ない人は
腸内環境も悪い人が多く、
腸が弱っているかもしれません。
ー
この状態でプロテインを飲んでも
十分に消化吸収できず、
未消化のプロテインが
腸粘膜を弱らせ、
炎症を起こす可能性があります。
こんな心当たりはありませんか?
ー
こんな人は腸が弱っているかも…⚠︎
🔹プロテインを摂ったらお腹が張る
🔹下痢や便秘になる
などお腹の不調が出る人は無理に飲まない
ようにしましょう。
気になる方は↓の記事を読んでくださいね
プロテインを飲むpoint3
アミノ酸バランスがいいものを選ぼう
必須アミノ酸である、メチオニンが
入っているプロテインを選びましょう。
手っ取り早いのは、ホエイプロテインです。
ホエイプロテインは牛乳由来のタンパク質で、
乳清とも呼ばれます。
消化吸収スピードがいいので、
運動習慣のある人におすすめです。
ー
また、普段は大豆などの植物性タンパク質を
摂ることが多い、
と言う人にも良いですね。
植物性タンパク質だけでは
アミノ酸バランスが悪く、
効率よく体内で使われないからです。
ー
ソイプロテインを飲む場合、メチオニンが
添加されている商品がおすすめです。
もしくは食事で動物性タンパク質を摂ればOKです。
忘れてはいけないのは、プロテインはあくまでも
『食事の補助』と言うことです!
プロテインを飲むpoint4
人工甘味料に気をつけよう
人工甘味料をオススメしない理由は、
◆血糖値の乱高下が起こりやすい
(肥満につながる)
◆腸内細菌のバランスが崩れる可能性が高い
といったことからです。

人工甘味料をたまに摂る分には
そこまで悪影響は少ないですが、プロテインのように
持続する場合は避けるべきと言えます。
人工甘味料は悪玉菌を増やすと
報告されており、持続して摂ると
腸内環境が悪化し、太りやすくなったり
お腹が張ったりなど健康を害しやすいです。
プロテインは飲みやすいように甘く
している場合が多いので成分表示をしっかり
チェックすることが大切です。
プロテインを飲むpoint5
ビタミンB6が含まれているものを選ぼう
ビタミンB6はタンパク質を代謝するのに
必要なビタミンです。
せっかくプロテインを飲むなら
効率的な方がいいですよね。
しっかり裏の成分表で確認しましょう。
ー
またビタミンBは単独では働きません。
ビタミンB群としてマルチに摂ることで
効率的に体内で働きます。
そのため、食事でしっかり摂るように
心がけましょう。
これが「食事が大事だよ」と言っている理由です。
あわせて↓の記事も読んでみてくださいね^^
SOYか?WHEYか?
point3でアミノ酸バランスについて
少し触れましたが、
プロテインを選ぶのに
やはり迷う方が多いと思います。
ソイプロテインとホエイプロテインの特徴を
少しまとめました!

購入で迷っているなら参考にしてくださいね。
先ほども述べましたが、
植物性と動物性のバランスが大切です。
食事と併せて自分に合うものを
選びましょう☺︎
まとめ
🔹プロテインだけに頼らない
(食事が基本です☺︎)
🔹プロテインでお腹の調子が悪くなる人は
無理して飲まない
(まずは食事でしっかりタンパク質を)
🔹必須アミノ酸であるメチオニンが
入っている商品を選ぼう
(ホエイプロテインor食事で補えばOK)
🔹体に悪い人工甘味料が入っていない
ものを選ぼう
🔹ビタミンB6が含まれている
商品を選ぼう
ぜひ参考にしてみてくださいね。
食事を見直し、
毎日を快適に豊かに生活したい!
そんな方はこちらから↓↓
ー
🔸食事の改善方法が分からない、どうやって工夫したらいい?
🔸誰かに背中を押してもらいたい、サポートしてほしい
🔸もっと詳しい話を聞きたい
そんな方へのサポートで
食事カウンセリングをいたします!
タイミングによっては無料カウンセリングも
行っていますのでぜひご連絡ください☺︎
ー
希望者は

からご連絡お待ちしております。
また、スキルマーケットの「ココナラ」でも
サービス提供をしております。

こちらのリンクからページに行くか、
ココナラのトップから
「分子栄養学」「栄養カウンセリング」で
検索してくださいね。
ー
また、どんなプロテインがいいか
自信がない方もご相談OKです!
ー
つらい症状で悩んでいるのに、
『まぁまだいいか』でやり過ごしてしまうと
我慢することが続いてしまいます☹︎
体質改善したい、もっと元気に過ごしたい…
そんな時はまずは出来ることから
始めてみましょう☺︎