この記事は前回記事の続きです。
ぜひ、前編から読んでくださいね☺︎
後編は知っておくと差がつく栄養素を
専門的な立場から紹介しています。
風邪の引き始めから早く回復したい人は
特に必見です!
このブログの趣旨はこちら↓
知っておくと差がつく栄養素
ビタミンD
ビタミンDはあまり注目はされていませんが
体の防御機能を支える上でとても大切な
栄養素です。
体を守る仕組みに関わる物質の生成と、
鼻の粘膜を強くするサポートをしてくれるため
細菌やウイルスが全身に回りにくくする期待が
できるビタミンです☺︎
どんなものを食べたらいい?
🔹きのこ類(キクラゲや椎茸など)
🔹いりこ、シラス、煮干しなどの
内臓を丸ごと食べられる魚
🔹鮭やサンマといった脂身の多い魚
・煮干しで出汁をとったら捨てずにそのまま食べよう
・動物性の食材の方が体に馴染みやすいので卵や魚が◎
・脂に溶ける性質(脂溶性)のビタミンなので、良質な油と一緒に摂ろう
油については、こちらを参照してくださいね

食欲がない時は何がいいの?
卵スープやお粥 | 卵は柔らかく消化しやすいので、 鶏ガラスープや味噌汁に 溶き入れるだけでOK。 お粥の場合、ご飯は少なめにして 豆腐を入れるのもgood |
鮭のほぐし身入りおかゆ | 脂ののった鮭は吸収率が高く、 柔らかいので食べやすい |
いりこのふりかけ | いりこを軽く煎って粉末状にし、 温かいご飯やお粥にかける。 いりこじゃなくて、シラスも◎ |

ポイントは
・柔らかい
・温かい
・良質な油を少量追加
です。
自分が好きなように工夫して
みてね
ビタミンA
私たちの身体は、鼻・喉・消化管といった
粘膜が外敵(ウイルスや細菌など)の侵入を
最前線で防いでいます。
この粘膜は粘液で覆われて、潤っていることが
大切です。
ビタミンAはこの粘液を作る材料の一つです。
そのため、風邪の引き始めは意識して
摂ってほしいビタミンです。
どんなものを食べたらいい?
🔹レバー(鶏・豚)
🔹うなぎ(特に肝)
🔹卵(特に卵黄)
🔹バターやチーズなどの乳製品
🔹にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、
モロヘイヤ
※動物性食品に含まれるビタミンAは「レチノール型」と呼ばれ、体内でそのまま使えるため吸収効率が良いです
※一方、植物性食品に含まれる「βカロテン型」は体内で必要に応じてビタミンAに変わりますが、油と一緒に摂ると吸収率がアップします
- βカロテンを含む野菜は油で軽く炒めたり、良質なオイルをかけると◎
- 一番のおすすめは内臓を丸ごと食べられる魚です
- 卵やチーズは手軽に取り入れられるので、朝食や間食に活用すると
goodです👍
食欲がない時はやはり、スープが◎。
卵、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などを
食べやすいように工夫しましょう。
亜鉛
亜鉛は目立たない存在かもしれませんが、
免疫を支える大切なミネラルです。
細胞の働きを助け、粘膜の健康を守ることで
免疫機能を健やかに保つサポートにも
つながります。
どんなものを食べたらいい?
これも赤身の肉やレバー、牡蠣に
豊富に含まれています。
また、卵にも含まれており食欲がない場合は
卵スープなど食べやすいもので補うように
してくださいね☺︎
鉄分
鉄分は酸素を全身に運ぶ役割があることが
一番有知られていると思いますが、
実は免疫にも関わっています。
鉄分が不足すると全身に運ばれる酸素が
減って、細胞が酸欠状態になり細胞が元気を
失いやすくなります。
例えるなら、ゴールキーパーがお腹が空いて
力が出ないような感じです笑
いいパフォーマンスが出来ないと、ボールが
どんどんゴール(侵入)してしまうイメージに
近いです。
どんなものを食べたらいい?
鉄分は実は赤身のお肉に豊富に
含まれています。
他にもレバー、マグロ、牡蠣と
いった動物性の食材には吸収が良い
「ヘム鉄」が豊富です。
ヒジキやほうれん草にも鉄分が
含まれていますが、吸収するのにコツがいる
「非ヘム鉄」という種類です。
詳しくはこちらを参照してくださいね↓↓
【あまり食欲がない場合】
ココアやヨーグルト、豆乳など口当たりが
優しいもので少しずつ補うようにしましょう☺︎

まとめ
今回は解説していませんが紹介した
栄養素は全て、お互いをサポートし合って
力を最大限に引き出します。
何事も「バランスよく」が大切ですよ。
また、ここで紹介した食べ方はほんの
一例です。
自分の体調に合わせて、食べやすいものを
食べましょう。
ただし食欲がない時は無理して食べず、
水分だけはしっかり摂って体を温めて
くださいね。
次の記事は実践編!
簡単に作れるレシピを紹介します!
ぜひ参考にされてくださいね。
🔸食事の改善方が分からない、
どうやって工夫したらいいの?
🔸1人で食事改善する自信がない
🔸誰かに背中を押してもらいたい、
サポートしてほしい
🔸もっと詳しい話を聞きたい
という方がいらっしゃいましたら
食事カウンセリングをいたします!
また、タイミングによっては
無料カウンセリングもご案内できます。
希望者は

からお気軽にご連絡ください。
また、スキルマーケットの「ココナラ」でも
サービス提供をしております。

こちらのリンクからページに行くか、
ココナラのトップから
「分子栄養学」「栄養カウンセリング」で
検索されてくださいね。