頭痛や肩こりがつらい…その原因、実は“隠れ鉄不足”かもしれません

ミネラル類

あなたは頭痛や肩こりに

悩んでいませんか?

肩こりは目の周りや首、肩甲骨の

痛みを引き起こす原因の一つと

一般的にも言われていますね。

しかしこの頭痛や肩こりに限らず、

痛みを我慢して過ごす方が多いなぁと

働いていて感じています。

大学病院にいた時も、救急で運ばれてきた方で

「ずっと痛みを我慢していた」と

言う方がたくさんいました。

話を元に戻しますが、痛みの感じ方は

人それぞれとはいえ

我慢しすぎると寿命が短くなる

という研究結果もあるほどです。

さらに、痛みに弱い(痛みを感じやすい)と

メンタルが不安定な人が多いとも言われており

解決すべき問題と考えられます

(何よりも我慢は辛いですからね)。

※参考文献:澁谷真彦 著「しつこい痛みは食事でよくなる!」

私もかつては肩こりや肩甲骨の痛みと

偏頭痛が酷く頻繁に痛み止めの

薬を飲んでいました。

今では昔と比べて頭痛や肩こりが減り、

だいぶ生活が楽になりました。

当時はこの辛い状態と一生付き合わなきゃ

いけないと悩んでいたものです。

今回はそんな辛い肩こりと頭痛に関して

栄養の面から解説します。

ぜひ最後までご覧くださいね。


このブログの趣旨、連絡先はこちらから↓

肩こりや頭痛の意外な原因とは?

皆さんは「肩こり」や「頭痛」と聞いて

どんな原因を思い浮かべますか?

※今回は「肩こりからくる頭痛」を前提にお話しします

よく言われる原因として

🔸姿勢の悪さ
🔸長時間のデスクワーク
🔸ストレス
🔸眼精疲労
🔸運動不足

などがあると思います。

もちろん、どれも肩こり・頭痛の

大きな要因とされています。

Nurse Mia
Nurse Mia

長時間のデスクワークは

運動不足や姿勢の崩れにつながり、

筋肉の血流を悪くして硬直を

招きます。

同様に、目の疲れも筋肉の

こわばりにつながります

特に、肩甲骨周囲は自律神経が集中し、

肩こりによる筋肉の緊張でさらに

自律神経が乱れやすくなる

という悪循環に陥る可能性があります。

また、見落とされがちな原因として

「質的な栄養不足」が

関係していることがあると考えられています。

では、その栄養素が何なのか

次から解説していきますね。

頭痛や肩こり、実は鉄不足が関係しているかも

肩こりや頭痛の原因の一つに鉄不足

関係する場合があると言われています。

鉄不足?血液検査で貧血って

言われたことはないから

自分は大丈夫でしょ!

そう思う方もいるかもしれません。

特に男性は女性と違って

月経がないため「鉄が不足しているかも」と

考える方は少ないかもしれません。

実は血液検査をして、医師から貧血と

診断されてなくても元気で快適に過ごす

鉄が不足している人も少なくない

言われています。

私もかつては隠れ鉄不足で、

当時は気付きもしませんでした。

『鉄欠乏性貧血』と診断されたことは

ありません。

日常的に頭痛や肩こり、

強い生理痛を感じることが多く

痛み止めを手放せませんでした。

他にも

常にイライラしたり

些細な事でキレたり

自分が嫌でたまりませんでした。

隠れ鉄不足とは?

「血液中の鉄分が足りない=貧血」

というイメージが強いですが、

実際は血液検査でヘモグロビンや赤血球、

ヘマトクリットなどの値を調べて

その上で医師が「鉄欠乏性貧血」

診断することが必要です。

(貧血にはいくつか種類があり、ここでは

鉄欠乏性貧血のみお話します)

一方で、隠れ鉄不足というのは

診断名ではありません。

血液検査で検査項目が基準値内では

あるものの元気で快適に過ごせるだけ

鉄の量が足りていない状態

されています。

隠れ鉄不足のサインってあるの?

隠れ鉄不足のサインはいくつかありますが、

代表的なものを紹介していきますね。

✅情緒不安定になりやすい
(落ち込みやすい、イライラしやすい、
 不安感が強いなど)

✅肩こりや頭の重さを感じやすい

✅手足の冷え、寒さを強く感じやすい

✅集中力が続かないことが多い

心当たりはある場合、鉄分を意識して

食事をすると良いですね☺︎

鉄が不足して肩こりや頭痛が起きやすいのはなぜ?

鉄は酸素を全身に運ぶ大事な

役割があります。

鉄が足りないと筋肉に酸素が

届きにくくなり、疲労物質が溜まって

「コリ」や「痛み」を感じやすくなります。

また、鉄は脳で痛みをやわらげる

仕組みにも関わっているため、

不足すると小さな刺激でも強い痛み

として感じやすくなると言われています。

詳しいことを知りたい方は、

澁谷真彦医師の著書「しつこい痛みは食事でよくなる!」

をぜひ読んでみてください!

私自身、この著書はとても勉強になりました

鉄分を意識するならどんな食材がいい?

Nurse Mia
Nurse Mia

おすすめは赤身のお肉です!

他にもレバー、イワシ、

赤貝も鉄分が豊富な食材です

これらの食材には

吸収されやすい『ヘム鉄』

豊富に含まれています!

一般的に鉄分が多いとされている

『ひじき』や『しじみ』などは、

吸収にコツがいる『非ヘム鉄』です。

非ヘム鉄は胃酸がしっかり分泌されて

いることが大切です。

これにはタンパク質がカギとなります。

こちらもチェックしてみてください☺︎

非ヘム鉄が多い食材には

食物繊維が豊富など良い面もあるので、

何でもまんべんなく食べましょうね。

私がおすすめのレバー赤身の肉

ヘム鉄』だけでなくタンパク質や

ビタミンB群も豊富なので

一石三鳥です!


赤貝は缶詰などで食べるとお手軽です。

また、缶詰の汁ごと卵綴じすると簡単で

満足するボリュームになります。


食材以外ではどうする?

実は、食材以外でも鉄分を

補う方法があります。

フライパンやヤカンは何を使っていますか?

フライパンの場合、お手入れのしやすさや

使い勝手の面でフッ素加工のフライパンを

使っている人もいると思います。

実は、調理器具が「鉄製」であれば

気軽に鉄分を補給できます

⚫︎鉄のヤカンでお湯を沸かして水分を摂る

⚫︎鉄のフライパンで調理をする

と少し変えるだけで自然に鉄分を摂れます☺︎


この鉄玉子はヤカンや炊飯器に「ポン!」と

入れるだけで手軽に鉄分が補えます!

IHやガスに関係なく料理に使えます☺︎

Nurse Mia
Nurse Mia

しかも、体内で吸収の

良い鉄なのも

おすすめポイントです♪

まとめ

肩こりや頭痛をはじめとした「痛み」に

悩まされている方は、生活習慣の見直しと

鉄分を意識した食事をしてみましょう☺︎

また女性だけでなく、スポーツをしている人や

成長期のお子さんも鉄の必要量が多いので

意識して摂っておくと安心です。

私自身が理由もわからず「隠れ鉄不足」の

状態で辛い思いをしてきたからこそ、

同じように悩んでいるたくさんの人の

手助けになりたいと思っています。

もし「私も当てはまるかも…」と思ったら

お気軽にご連絡くださいね☺︎


🔸食事の改善方が分からない

🔸1人で食事改善する自信がない

🔸誰かに背中を押してもらいたい

🔸もっと詳しい話を聞きたい

などありましたらサポートとして

食事カウンセリングをいたします!

Enrich-Active | LINE Official Account
Enrich-Active's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.
Instagram

からご連絡ください☺️

また、手軽に栄養カウンセリングを

受けられるように

スキルマーケット「ココナラ」でも

サービス提供中です。

健康が気になる方、食事改善で未来の元気を作ります 分子栄養学で細胞から元気に!体質改善をしたい方へのアドバイス | ココナラ
分子栄養学のカウンセラー資格を持った看護師が食事内容や気になっている症状を聞き、食事内容の改善を提案します。分子栄養学は「細胞から元気になる」を目標に従来の食事...

こちらのリンクからページに行くか、

ココナラのトップから

「分子栄養学」「栄養カウンセリング」で

検索されてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました