こんにちは、Nurse Miaです。
・最近太ってきた…
・代謝が落ちたのか、
運動しても中々痩せない…
・頑張って食事制限しているのに
特に変わらない…
・健診で血糖値を指摘されたけど
どうしたらいいかわからない…
こんなお悩みを持っていませんか?
『太らないように肉や油を避けて
野菜を中心に食べています!』
『健康的な食事を心がけています』
そう思っている人もいるでしょう。
でも、
🔹全然痩せない
🔹やる気も出ないし疲れが取れない
🔹すぐイライラしてしまう
🔹食事制限が辛くて続かない
「太らないように、健康のために」と
気を付けている事が
かえって気持ちを落ち込ませて
しまうことがあります。

えぇ…自分がやってきた
ことって無駄だったの?

大丈夫!そう思う必要はありません☺︎
今まで気を付けてきたことにプラスして、
少しの工夫でOKです!
もちろん、
『今まであんまり食事を
気にしたことない💦』
という方にも取り組みやすい内容です。
気になる方はぜひ最後まで
ご覧くださいね。
このブログの趣旨はこちらから↓↓
肥満の原因は油ではなく「糖質」だった
🔹油は健康に悪い
🔹太る原因になる
と言うイメージが強いと思いますが、
実は油は元気に過ごすための
エネルギー源です!
油の種類さえ選べば
体も気持ちにも元気が出て、
ダイエットのサポートにも役立ちます。

じゃあ何が肥満の原因なの?

実は炭水化物を始めとした
「糖質」が肥満の原因の
一つと言われています。
こんな心当たりはありませんか?
✅食事は麺類や白米など
炭水化物が多い
✅炭水化物を
空腹でいきなり食べている
✅カロリーを気にしてローカロリーの
食材や食品をメインに食べている
(油は極力避けている)
✅おやつは甘いものが多い
糖質と肥満の関係
おやつやお菓子だけでなく、
麺類や白米などの主食も
食べ方とタイミングによっては
肥満を招く可能性が高くなってしまいます。
その理由として、主食をはじめとした
炭水化物は空腹状態でいきなり食べると
血糖値の急上昇を招きやすく、
知らず知らずのうちに
「血糖値スパイク」という状態に
になる可能性があります。
エネルギー不足は血糖値が乱れやすい
また、油を避けて食事をしていると
身体はエネルギー不足に陥り
余計に食欲が増します。
そして、手っ取り早くエネルギーになる
糖質を身体は欲してしまうんです。
そうすると「血糖値が乱れやすくなる」
という悪循環に陥りやすくなります。
『小腹が空いたからちょっとだけ
おやつを食べよう』
そう思ってついついたくさん食べ過ぎた…
そんな経験はないですか?
血糖値スパイクって何?
そもそも血糖値スパイクって何?
と思った方も多いと思います。
簡単に解説していきますね。
インスリンの働きと肥満
炭水化物を食べて血糖値が上がると
「インスリン」というホルモンが分泌される
ことは知っている方が多いと思います。
実はこのインスリン、血糖を脂肪に
変える一面を持っています。
炭水化物は血糖値が急上昇しやすく、
インスリンが大量に分泌されるため
肥満の原因の一つになりやすいと
言われています。

血糖値スパイクのサインってあるの?
この血糖値スパイクというのは
会社や地域で行われる健康診断では
なかなか指摘されません。
実は血糖値スパイクに陥っていると
こんなサインが現れやすいです。
目安が知りたい!という方は参考にしてくださいね。
身体症状 | 精神症状 |
・頭痛 ・すぐ疲れる ・疲れが取れない ・食後の強い眠気、 夜に眠れない など | ・甘いものが やめられない ・イライラしやすい、 すぐキレる ・落ち込みやすい ・不安感の増強 ・ぼーっとして物事に 集中できない など |
怖い点は肥満だけでなく、
放っておくと糖尿病や
血管病変(動脈硬化など)を
招きやすいことです。

昔、私もほとんどの症状が
当てはまっていました。
当時はスパイクなんて
知らなかったので精神面での
状態を性格だと思い込んでおり、
こんな自分が大嫌いでした💦
頭痛に関しては高校生の頃から
約20年悩まされてきました…
今は食事改善と運動を取り入れて
頭痛が起こりにくくなり、
快適に過ごせる日が増えています☺︎
このフリースタイルリブレは手軽に血糖値が測定できます。自分で装着して、スマホさえあれば食事前後や運動前後にどんな血糖値の動きがあるか24時間、好きなタイミングで知ることができます(2週間分)。自分の血糖値の変動を把握しておくことは食事改善のサポートに役立ちます☺︎
ただ、誤差もある商品のため自分の意思で使う場合はあくまでも「血糖値の変動の目安」程度で留めておきましょう。気になることは専門の医師に必ず相談してください。
頭痛に関してはこちらでも解説しています。
併せて参考にされてくださいね
血糖値が急上昇する意外な食べ物
以下のような食品に気をつけましょう!
🔹カフェオレなどのコーヒー飲料
🔹フルーツジュース(100%も含む)
🔹スポーツドリンク
🔹エナジードリンクなどの炭酸飲料
🔹野菜ジュース
🔹春雨やビーフン
🔹果物
結構意外な食べ物がありますね…
なんで血糖値が上がりやすいの?
🚨清涼飲料水に含まれるブドウ糖果糖液は
吸収が良く、また液体のため
血糖値を急上昇させやすいです。
甘いと感じる飲み物には気をつけましょう⚠︎
🚨 よくダイエットにすすめられる
春雨はでんぷん、ビーフンは米粉が
原材料のため血糖値が乱れやすい食品です。
食べる量とタイミングには注意と言えます
🚨果物はビタミンやミネラル、
食物繊維が含まれているため
健康的だと言われていますが、
果物の果糖は中性脂肪を増やしやすいと
言われているため、
これも食べるタイミングと量に要注意です!

果物はあくまでもデザートとして、
皮ごと食べられるものは皮も
食べましょう☺︎
人工甘味料の落とし穴
⚠️盲点なのは糖質OFFの表記がある商品⚠️
含まれている人工甘味料の種類に
よっては常飲・常食することで
血糖値スパイクに陥りやすくなります。

前半のお話はここまでです!
後半の記事では、
⚫︎実際に普段の食事で気を付けること
⚫︎良い油の選び方
⚫︎おやつの選び方
を解説いたします。
ぜひ次も読んでくださいね☺︎
感想やコメントはこちらからどうぞ
