・いつも身体がだるい…
・いつも疲れて元気が出ない…
などそんな悩みはありませんか?
些細なことでイライラしたり怒ったりすると
・何でこんなことでイライラするんだろう…
・自分は性格が悪いのかな…
と落ち込んでしまうかもしれません。
不安感がいつもあったり気分が沈んだり
する人もいるかもしれません。
他にも、なかなか夜寝付けない、
途中で起きてしまう、
ぐっすり寝た気がしない…
など悩んでいる人もいるでしょう。

実はこれ、全部昔の私の悩みでした( ; ; )
当時はそんな性格と諦めて
いましたが、病院で調べたら
栄養不足とわかり、医師に
『これも関係しているかもね』
と言われました。

えっ!?栄養と心って関係あるの?
詳しく知りたい!気になる!と思った方は
ぜひ最後まで読んでくださいね。
長くなってしまったので、前編と後編に
分けています。こちらは前編です☺︎
このブログの趣旨はこちらから↓
ビタミンB群とは?

ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、
ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、
パントテン酸、ビオチン、葉酸などの
まとめた呼び方です。
VB群は水に溶けやすい性質があり、体内に
たくさん貯めておくことができません。
そのため、食事でこまめに取り入れることが
大切と言われています。
ビタミンB群の主な働き
ビタミンB群は体内でエネルギーを
作り出す手助けをしています。
食事から摂る糖質・脂質・タンパク質は、
そのままでは体で使えません。
これらをエネルギーとして働かせるために、
ビタミンB群がサポートしています。
もし不足してしまうと、食べてもなかなか
エネルギーに変わらず、
「なんだか元気が出ないな」
「疲れが取れないな」と感じやすくなって
しまうかもしれません。
ビタミンB1
ビタミンB1は糖質をエネルギーに
変えるサポートをします。
そのため不足すると、糖質をエネルギーに
変えにくくなり、疲れやすさやだるさを
感じやすくなることがあります。
また、カフェインやアルコール分解のために
ビタミンB1が使われるため、
よくお酒やお茶、コーヒーを飲む人は
消費が多くなりやすいのも特徴です。
他にも、脳や神経の働きをサポートすると
言われているため日常のパフォーマンスを
支える意味でも意識して取り入れたい
栄養素のひとつです。
ビタミンB2
これは脂質の代謝を助けるビタミンです。
摂った油をエネルギーとして使えるように
サポートしたり、細胞の新陳代謝に関わって
いたりと、身体を元気に保つための役割を
担っています。
他にも、皮膚や粘膜、血管の健康を守る働きも
知られており、身体の調子を整える
「潤滑油」のような存在といえます。
ビタミンB6
ビタミンB6は、食べたタンパク質を
体で使いやすい形にするのを助けています。
アミノ酸として体の材料になるために
欠かせない存在です。
また、気分ややる気に関わる
神経伝達物質の合成をサポートしたり、
毎日の元気を守る働きに
関わっているとされています。
ビタミンB12
ビタミンB12はタンパク質の代謝を
サポートしながら、血液や神経の
健康維持に深く関わっているビタミンです。
赤血球やヘモグロビンを作ったり
脳・神経の働きを支えたりする役割もあり、
ビタミンB6と一緒に
摂ることでよりスムーズに
働いてくれるとされています。
ナイアシン
糖質や脂質の代謝に欠かせない
補酵素として働きます。
また、
①脂肪の代謝を助けて
エネルギーを生み出す
②皮膚や粘膜の健康を守る
③気分をリラックスさせる
といったことに役立つビタミンです。
また、お酒を飲んだ時に生じるアルコールの
代謝にも関わるため、飲酒習慣のある方に
とっては意識したい栄養素のひとつです。
パントテン酸
糖質・脂質・タンパク質すべての
代謝に関わり、エネルギーを生み出す
サイクルをサポートしています。
ホルモンの合成にも関わり、
毎日のストレス対策や
皮膚や髪の毛を健康的にする
サポートをするとされています。
ビオチン
これも糖質・脂質・タンパク質の代謝に
関わり、エネルギーを生み出す過程を
サポートしているビタミンです。
皮膚や髪にも関わるとされ、美容面でも
注目されやすいビタミンです。
葉酸
ビタミンB12と共に、正常な赤血球を
作ることをサポートしています。
また、細胞の入れ替わりに関わるため、
胎児の発育にも大切なビタミンとして
昔から知られていますね。
このようにそれぞれ似たような役割と
それぞれ大切な働きがあります。
お互いに助け合って働くため単体で摂るより
バランスよくまとめて摂ることが
体調管理に役立ちやすいビタミンです。
ビタミンB群が元気な身体を作る
ここで少し私の昔の体験を
紹介したいと思います。
「朝から疲れている」
「毎日だるい、キツイ」
「すぐイライラするし、感情の
コントロールができない嫌な人間だ…」
と長年悩んできました。
まだ20代でしたが
『もう自分は年を取ったんだ…』と
すっかり諦めていました。

後に病院で調べて、カウンセリングを
受けてみるとビタミンB群が足りないと
いうことがわかりました。
不足分を補い、生活習慣を見直していくと
少しずつ体調が整っていったのを
実感しました。
🔽実際にした生活習慣の見直しとは…
・夜勤を辞めて規則正しい生活をなるべく心がける
・運動も少しずつ習慣付ける
「当たり前のことじゃん」と思うかもしれませんが、この当たり前がとっても大事ですよ☺︎
でも、今も気を抜くとコンディションが
崩れてしまうので慎重に体調の観察は
続けています!
ビタミンB群が気持ちを穏やかにする!?
脳内では「神経伝達物質」と呼ばれる
ホルモンが気分や感情のコントロールに
関わっています。
これらのバランスが崩れると
・ちょっとしたことでイライラしやすい
・不安を感じやすい
・気分が落ち込みやすい
などのサインが表れやすいと言われています。
当時「自分はこんなにも嫌な性格なのか…」と
自己嫌悪に陥ったこともありました。
でも勉強をしていくうちに
🔹気合いが足りない
🔹気持ちの問題
🔹性格が悪い
という訳ではないことがわかり安心しました☺︎
他にもビタミンB群は
エネルギー代謝や睡眠の質、集中力・記憶力などに関わり、
日常生活のパフォーマンスを支える
役割を持つとされます。
エネルギッシュに毎日を楽しみたい方に
ぴったりの栄養素です。
前編はここまでです!
後編はビタミンB群が
不足しやすい原因を中心にお話しします。
ぜひ、後編も読んでくださいね☺︎
感想やコメントはこちらまで↓↓

スキルマーケットの「ココナラ」でも
サービス提供をしております。

こちらのリンクからページに行くか、
ココナラのトップから
「分子栄養学」「栄養カウンセリング」で
検索されてくださいね。
食事は明日のあなたを作る大切な
土台となります。
もし、
「自分を変えたい」
「快適に豊かに生活したい」
と思っているなら、今から出来ることを
始めてみませんか?