・いつも身体がだるい…
・いつも疲れて元気が出ない…
などそんな悩みはありませんか?
些細なことでイライラしたり怒ったりすると
・何でこんなことでイライラするんだろう…
・自分は性格が悪いのかな…
と落ち込んでしまうかもしれません。
不安感がいつもあったり気分が沈んだり
する人もいるかもしれません。
他にも、なかなか夜寝付けない、
途中で起きてしまう、ぐっすり寝た気がしない…
など悩んでいる人もいるでしょう。

実はこれ、全部昔の私の悩みでした( ; ; )
当時はそんな性格と諦めていましたが、
病院で調べたら栄養不足と判明し、
医師に『これも関係しているかもね』
と言われました。

えっ!?栄養と心って関係あるの?
詳しく知りたい!気になる!と思った方は
ぜひ最後まで読んでくださいね。
長くなってしまったので、前編と後編に
分けています。こちらは前編です☺︎
ビタミンB群とは?

ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、
ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、
ビオチン、葉酸などの総称です。
VB群は水に溶けやすく、体内で吸収され
なかった分は尿から体外に出ていき、
身体に貯蔵されにくいのが特徴です。
ビタミンB群の主な働き
ビタミンB群は体内でエネルギーを
作り出す補酵素※として欠かすことができません。
エネルギー源は脂質、糖質、タンパク質ですが、
ビタミンB群が不足していると
エネルギーに変換されにくいため
力がなかなか出ない、ということです。
※補酵素は酵素の働きを助ける物質です。酵素は体内での代謝や消化・吸収などの化学反応に関わる物質で、タンパク質からできています。
以下でそれぞれ述べていきますね。
ビタミンB1
日常生活や運動に使うエネルギーを
生み出すために糖質が必要とされていますが、
ビタミンB1は糖質をエネルギーに
変える働きがあります。
そのためビタミンB1が足りないと
エネルギー不足になりやすく、
疲れを感じやすくなったり
回復しないと感じることが増えてしまいます。
ー
また、カフェインやアルコール分解のために
ビタミンB1が消費されるため、
よくお酒やお茶、コーヒーを飲む人は
気をつけましょう。
他にも、脳や神経の正常な働きに関わると
言われているため
積極的に摂っておきたいビタミンです。
ビタミンB2
これは脂質の代謝に関わるビタミンです。
摂った油をエネルギーに変えるために必要で、
脂肪の酸化を防ぐと言われています。
一般的に、血管内の動脈硬化を防いだり
脳や肝臓の働きを助けたり、
皮膚や粘膜の代謝に関わったり
しているとされています。
ビタミンB6
タンパク質は分解された後にアミノ酸へ
変換されますが、ビタミンB6は
この分解と変換を助ける働きがあります。
タンパク質がアミノ酸にならないと、
身体を作る材料としては使えません。
また、セロトニンやドーパミンといった
脳内での神経伝達物質という物質の合成や
免疫力、抗アレルギー作用に関わっています。
この神経伝達物質は気持ちの安定や
日々の活力にも役立っています。
ビタミンB12
こちらはビタミンB6と同様に
タンパク質の代謝に関わっており、
酸素を全身に運ぶヘモグロビンや赤血球を
作るのに大切なビタミンです。
脳や神経の正常な発育と働きを
サポートしていると明らかになっています。
ナイアシン
糖質や脂質、糖質の分解に関わる
補酵素として働きます。
また、
①脂肪の代謝を助けてダイエットに
②皮膚や粘膜を丈夫にする
③気持ちを安定させる、リラックスする
といったことに役立つビタミンです。
ー
アルコールが分解されると二日酔いの
原因になるアセトアルデヒドになりますが、
これを無毒化する補酵素でもあります。
パントテン酸
たんぱく質・脂質・糖質の代謝に
関わっていて、エネルギーを生み出す
のに関わっています。
ホルモンの合成にも関わり、
ストレスに負けない身体作りを
サポートするビタミンです。
皮膚や毛根に栄養を与え、健康的にする
働きもあります。
ーー
余談ですが、パントテン酸を摂取することで、
美肌点滴の成分としても使われている
グルタチオン(抗酸化物質)の細胞内濃度が
高まるとも言われています。
ビオチン
これも糖質・脂質・タンパク質の代謝に
関わり、エネルギーを生み出す過程で
必要なビタミンです。
ー
皮膚の健康を保ったり、
筋肉痛を和らげたりします。
白髪や薄毛を予防に関わるとされ、
若々しい毛髪を作る期待もされています。
葉酸
ビタミンB12と共に、
正常な赤血球の生成をサポートします。
また、細胞分裂に関わるため、胎児の発育にも
大切なビタミンとして昔から知られていますね。
そのため、妊娠の希望や妊娠中の女性は
積極的に摂ることを一般的に
おすすめされています。
ーー
このようにビタミンB群はそれぞれ
似たような働きがあります。
ここでは詳しく述べていないですが、
お互いに助け合って体内で働くため
ビタミンB群としてマルチに摂る方が効率的です。
ビタミンB群が元気な身体を作る
ビタミンB群がエネルギーとなる
糖質・脂質・タンパク質の代謝に関わっている
ことがわかったかと思います。
実際、私も
「朝から疲れている」
「毎日だるい、キツイ」
「すぐイライラするし、感情の
コントロールができない嫌な人間だ…」
と長年悩んできました。
まだ20代でしたが
『もう自分は年を取ったんだ…』と
すっかり諦めていました。

ー
後に病院で調べて、カウンセリングを受けて
みるとビタミンB群が足りておらず、
補うようにしてからは少しずつ改善しました
(もちろんこれだけでなく、夜勤を辞めて
規則正しい生活をなるべく心がける
のも実践しました。あと、運動も少しずつ
するように習慣付けました)。
ビタミンB群が気持ちを穏やかにする!?
脳内にはいくつかの神経伝達物質があります。
例えば、
・GABA(気持を穏やかにする)
・ドーパミン(運動調節、喜びや意欲を促す)
・ノルアドレナリン
(やる気や判断能力の向上、ストレスに打ち勝とうとする)
・セロトニン
(意欲を促す、大脳に働きかけて覚醒させる、幸せホルモン)
・メラトニン(眠りのコントロール)
といった種類があります。
ーー
これらのホルモンバランスが崩れると
・ちょっとしたことでイライラする
・不安になりやすい
・気分が落ち込みやすい
などの状態になる可能性が高くなります。
私もイライラがコントロールできず、
自分はこんなにも嫌な性格なのかと
自己嫌悪に陥ったこともありました。
勉強をしていくうちに、このような症状は
🔹気合いが足りない
🔹気持ちの問題
🔹性格が悪い
という訳ではない
ことがわかり安心した覚えがあります。
ビタミンB群と睡眠の関係

メラトニンは睡眠の調整をする物質です。
メラトニンはナイアシンと
ビタミンB6から作られます。
これらが不足すると
・なかなか寝付けない
・夜中に目が醒める
・よく夢をみる(悪夢をよく見る)
といった状態に陥りやすく、
悩んでいる人が多いかもしれません。
記憶力がアップする
記憶力アップと言えばDHA(魚の油)
のイメージが強い人が多いと思いますが、
ビタミンB群も
やる気や集中力、記憶力のアップを
期待されています。
仕事の効率アップや
子どもの学習能力向上が気になる!
そんな方は食事のバランスを整え、
ビタミンB群や魚の油を意識して
摂りましょう。
ーー
前編はここまでです!
後編はみんなが気になる若々しさをキープするワケと、
ビタミンB群が不足しやすい原因を中心にお話しします。
ぜひ、後編も読んでくださいね☺︎
ー
感想やコメントはこちらまで↓↓
公式LINE:https://lin.ee/m2zdUIH
Instagram:https://www.instagram.com/enrich_active?igsh=MWcydm1vNG11ampibQ%3D%3D&utm_source=qr
ー
スキルマーケットの「ココナラ」では
サービス提供をしております。

こちらのリンクからページに行くか、
ココナラのトップから
「分子栄養学」「栄養カウンセリング」で
検索されてくださいね。
ー
食事は明日のあなたを作る大切な土台となります。
もし、
「自分を変えたい」「快適に豊かに生活したい」
と思っているなら、今から出来ることを
始めてみませんか?