昨今の健康ブームやダイエットのため、
タンパク質に注目が集まっていますね。
食べ物はもちろん、プロテインを飲んでいる方も
増えているようです。
そんな注目が集まっているタンパク質ですが、
なんでタンパク質が大切な栄養素か
知っていますか?

タンパク質が大切な理由はもちろん
「正しいタンパク質の摂り方」
があります!

え?正しいタンパク質の摂り方なんてあるの?
ーー
そんな大切なタンパク質について基本的な
ところからお話ししていきます!
ぜひ最後までご覧ください☺︎
ー

このブログの目的はこちらから↓
タンパク質の役割って?
タンパク質は身体そのものを作る
身体は
約60%が水分
約20%がタンパク質
約15%が脂質
で構成されています。
ーー
タンパク質=筋肉を作る
というイメージが強いですが、
それだけではありません☺︎
口から摂ったタンパク質は胃で分解され、
身体のありとあらゆる部位を作る材料となります!
ーー
①皮膚、筋肉、臓器、血液、髪の毛、爪など
身体そのものを作る
②アドレナリンや成長ホルモンなど
各種ホルモンを作る
③感染予防や、異物の排除などを行う
免疫抗体を作る
このことから、タンパク質は
大切な栄養素だと分かりますね。
ー
タンパク質が不足すると身体に’’ガタ’’がくる!?
タンパク質は体内で消化・吸収された後、
アミノ酸となり身体の色んな所で保管されます。
そして必要な時に取り出されて
身体の組織を作り変える材料となります。
しかし、タンパク質が不足するとアミノ酸の質や量が
不足し、身体の土台が崩れてしまいます。
つまり「ガタが来ている」状態というわけですね。
ーー
⚠️皮膚や筋肉、髪の毛などの組織の質が低下する
→老化が進みやすくなる
(肌のハリや髪の艶が低下など)
ーー
⚠️ホルモンの分泌が低下する
→やる気が出ない
集中力が続かない
夜眠れないなど不調をきたすなど
ーー
⚠️免疫力が下がる
→風邪を引きやすくなる
なかなか風邪が治らないなど
このような状態に陥りやすくなります。
心当たりがある場合、もしかしたら
タンパク質が不足しているかもしれません。
ー
必要なタンパク質量って?
厚生労働省『日本人の食事摂取基準』2025年版
では上限量の設定が撤廃されました。
どういうことかと言うと、摂取エネルギーの
13〜20%をタンパク質で摂るのが理想です。
具体的には、
1日あたり理想の摂取量(成人の場合)
体重(kg)×1.0〜1.5g
もっと簡単に言えば、
両手の平に乗るくらいの肉や魚、卵を
毎食摂ることが理想です

ーー
しかし、
🔹タンパク質の消化吸収能力が落ちている
🔹食べても効率的に身体を作れない人が多い
そんな人が増えています。
なぜかと言うと、
「質的栄養不足の人が多い」
「腸内環境が悪い人が多い」
からです。
そんな状態で無理してタンパク質を摂っても
身体に負担がかかるだけで健康的な身体を
作ることはできません。
ー
タンパク質が食べられない!!
こう感じている人はいませんか?
⚫︎自分はタンパク質をあんまり
食べられない体質だ…
⚫︎年を取ったからタンパク質を
食べられなくなった…
ーー
お肉や魚を食べられない=『年をとった』
訳ではありません。
タンパク質を食べられないのは
そもそもがタンパク質不足のサインです!!
どんなサインが不調として出てくるのか
少し解説も交えてお伝えしますね。
タンパク質不足のパラドックス
タンパク質を消化吸収する消化液そのものも
「タンパク質」でできています。
タンパク質の摂取量が不足すると、
消化液自体が分泌されにくくなります。
そのため、タンパク質を摂っても
消化吸収されにくく、
『さらなるタンパク質不足に陥る』
というパラドックス状態に…
ーー
この状態でタンパク質を摂ると、
🔹お腹が張る
🔹ガスが臭い
🔹胃もたれする
などの不調が出やすくなり
ますます食べなくなる、という悪循環に陥ります。

タンパク質を上手に摂る方法

えぇ、じゃあどうしたらいいの?
解決策ってある?

タンパク質を食べる量を増やすには
少しコツがあります。
そんなに難しくないので
試してみましょう!
まず、食事はタンパク質から食べよう!
①最初に程よく満たされる
(腹6分目)までタンパク質を食べる
②その次に野菜を食べる
③最後に炭水化物を食べる
これを繰り返して、少しずつタンパク質を
食べる量を増やしていきましょう!!
ー
動物性タンパク質VS 植物性タンパク質
『タンパク質には動物性と植物性が
あるけど、どっちがいいの?』
『植物性の方が健康にいい気がする』
『動物性は太りそう』
特に女性はそう感じるかもしれません。
ー
答えは…
「人間にとって動物性タンパク質
の方が馴染みやすい」です!
ー
動物性タンパク質にはメチオニンという
アミノ酸が豊富に含まれています。
メチオニンは、体内でさまざまなタンパク質の
合成を始める“起点”となるアミノ酸で、
健康な体づくりに欠かせない存在です。
このメチオニンが不足すると、
筋肉や皮膚、内臓などの修復や維持が
スムーズに行われにくくなるため、
元気な身体を作りにくくなってしまいます。
ちなみに「動物性タンパク質=太る」という
イメージを持たれがちですが、
タンパク質を適量摂っただけで
太ることは基本的にありません。
むしろ、筋肉量の維持や代謝アップのために
良質なタンパク質は積極的に
摂りたい栄養素のひとつです。
ー
肥満の原因についてはこちらで解説しているので
参考にされてくださいね。
また、植物性タンパク質には食物繊維が豊富
などといった良い点があるため
どちらもバランスよく摂ることが大切です。
まとめ
🔹身体の約20%を占める
タンパク質が不足しがちな人が多い
🔹そのため、消化液が充分に分泌されないから
食べてもしっかり吸収されない人が多い
ーー
ちなみに、食事から摂るタンパク質で
身体への悪影響は健康な人であれば
ほとんど心配いりません。
むしろ、タンパク質が足りていない人が多いため
不足による不調の方が心配です。
また、最初は食事を見直して食材から
タンパク質を十分に摂るようにしましょう。
プロテインの検討はその後ですよ☺︎
食事を見直し、
毎日を快適に豊かに生活したい!
そんな方はこちらから↓↓
ーー
🔸食事の改善方が分からない
🔸1人で食事改善する自信がない
🔸誰かに背中を押してもらいたい
🔸もっと詳しい話を聞きたい
そんな方へのサポートで
食事カウンセリングをいたします。
タイミングによっては無料カウンセリングも
行っていますのでぜひご連絡ください☺︎
公式LINE

つらい症状で悩んでいるのに、
『まぁまだいいか』でやり過ごしてしまうと
我慢することが続いてしまいます☹︎
体質改善したい、もっと元気に過ごしたい…
そんな時はまずは出来ることから
始めてみましょう☺︎
ー